野狐囲碁インストール編

野狐囲碁インストール編
前回こちらで野狐囲碁のダウンロードの仕方を説明しました。
今度は実際ログインまでの説明します。
基礎的な説明になりますが、
見ながらインストールを試してみるといいですね。
[toc]
まずはインストール!
ファイルを実行するとこんな画面になることがあります。
※Windows10の場合
危険性はないので、「はい」をクリック!
構わずインストールしてみましょう。
野狐囲碁インストーラーが起動した時
まあ見てわかるようにインストールボタンを押してみましょう!
インストールすると、このアイコンが出てきます。
起動してみよう!
アイコンをクリックすると起動します!
(当たり前ですが)
起動してこの画面にならないときは
スペック、要件条件などがちゃんとできてるか確認しましょう。
基本スペック
基本スペックは、Windows7、10なら
基本的な要件を満たしてると思います。
ただしサポートが切れているXP以前のOSでは起動しません。
(WindowsVista、8、8.1、Macは未検証)
ほかに考えられる理由は以下の通り
- 管理者権限で、ソフトを実行していない
(管理者権限で実行する) - 管理者権限でインストールをしていない。
(管理者権限で実行する) - MSVCP100.dll がパソコンに入ってるか確認する。
(下記に詳細記載)
MSVCP100.dllについて
「MSVCP100.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。」というエラーが出ました。
対処法
「Visual C++」で作成されたソフトを起動するための、
必要なDLLが不足しているということを意味している。
Microsoft Visual C++20xx 再頒布可能パッケージ
「Microsoft Visual C++20xx 再頒布可能パッケージ」をダウンロードしてインストールする。
Visual Studio 2017 用 Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ
旧バージョン
Visual Studio 2015 Update 3 用 Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ
Visual Studio 2013 用 Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ
Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x86)
Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x64)
何はともあれまずは登録!
次に続きます!
登録の際に、既に使用されているとのことで、何度か変更して、パスワードを入れて登録完了しました。ところが、パスワードも何度も変更して、なんと入れたか分からなくなってしまいました。別のユーザー名で新規登録しようとしましたが、アドレスが「すでに使われている」となり全く利用できません。解決方法を教えてください。
佐野瑛子さん
本来パスワードとメールアドレスの変更はできるんですが
今現在、日本語版野狐囲碁では変更不可能となっています。
海外版のサイトあるあるですが、中国語以外のサポートはほぼあてになりません。
更に不親切なことに一度登録したメールアドレスは2重登録不可能となってるようです。
したがって新規登録の際、新たにメールアドレスを再発行する必要があります。
インストールが完了し、起動アイコンをクリックすると、ログイン画面が表示されずアップデート画面が表示され、進捗状況の表示が出るのですがほとんどフリーズ状態となり先に進みません。数回試みましたが同じです。
OSはWindows10です。管理者権限にて実行しています。
対処方法教えてください。
上田経一 様
返信遅くなり申し訳ありません。
インストールにて必要要件の他にPC側のメモリー不足、ネットの速度不足、グラフィックボードなどの例が挙げられると思います。
例えばWin10の場合はWin10の起動時に必要なメモリーが2GB~3GB必要になるケースがあります。
(インストールしてあるアプリ、プログラムによりけり)
すなわちそれ以上のメモリーが必要になるわけですね。
(4GBの2枚刺しの8GB以上推奨、1枚では8GB以上必須)
その為、それ以下のメモリーで起動しないケースが考えられます。
そして速度に関しては今の時代ではよほどではない限り大丈夫かと思います。
(公衆Wifi、FREEWifiなどは速度が、かなり遅いです)
グラフィックボードの場合は、オンボード(内臓グラフィックボード)でも起動することはできますが、推奨はしません。
グラフィックボード内に64MB以上あればまず起動すると思いますが、相性次第としか言えません。
特に最近の野狐囲碁は必要スペックが向上してるので、なるべく多めのスペックがあると安心です。
(グラフィックボードに関してはいろいろありますが、個人的にNVIDIA GeForceをお勧めしておきます)